Gトレーニングへ戻る

コードの基本

3コード

3コードとはKey=Cなら、
CMaj、FMaj、AMajの3つのコードの事。
これをCから順番に数えると、1,4,5となる。
表記上はアルファベット数字を使うので、
1⇒T:トニック
2⇒W:サブドミナント
5⇒X:ドミナント
と覚えておく。
難しく考え出したらハーモニー、振動など、
数学的で科学的な世界に突入してしまう。
難しく考えず、まずは異なる性格を持ったキャラの名前だと認識しておこう。

トライアド

コードを作る基本の3音。
そのコードを頭としてスケール上の1,3,5の位置にある音で構成される。
Cの場合は、C・E・G(ド・ミ・ソ)
Fの場合は、F・A・C(ファ・ラ・ド)
Gの場合は、G・B・D(ソ・シ・レ)
難しく記載すると...
Root(根音)から3度ずつ離れた二つの音を重ねた和音で、
Keyのスケールに準じたインターバルで3度ずつ離れている。

って意味不明なら、ひとまず”スケールの順番に1.3.5”と覚えておこう。
ここで、
「スケールを知らないとコードの仕組みが分からないな」
と気づいた人は理系だ。

念のためメジャースケールを補足しておく。
C D E F G A B  → ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
インターバルは、1 1 0.5 1 1 1 0.5 だ。
C→Dは1音離れている。D→Eも同じ。
E→Fは半音離れている。ここでは1音を1、半音を0.5で表記した。
ギターのフレットで確認するときは簡単だ。

・1フレット先は半音
・2フレット先は1音



ではピアノはというと、
ドから初めて白い鍵盤だけを追っかけるとCメジャースケールだ。
・ドとレの間には黒い鍵盤がある。→ドからレは1音
・ミとファの間に黒い鍵盤はない。→ミからファは半音

味も素っ気もない覚え方だが、
スケールの3と4、及び7と8の間が半音で、
それ以外は1音のインターバルを持つものがメジャースケールと覚えよう。
Key=Cのコードはこの規則に則って作られる。

T,SD,Dについて

T:トニック
SD:サブドミナント
D:ドミナント
と、ここでは記載する。
TはRoot(根音)のコードであり、Keyのコード。安定している。
SDは少々不安定になったコードでトニックにも、ドミナントにも進行しやすい。
Dは、とても不安定でトニックへ解決したがる性質を持つ。
ひとまず、この性質を理解せずとも、
雰囲気をイメージできたら下記のコードを繰り返し弾いて雰囲気を掴もう。
シーケンサーなど使ってソロを弾く場合はCメジャースケールだ。
コード感を掴むには各コード上で前述したトライアドのみのソロを構成するといいだろう。

+7thのコード進行

基本的な3コードとトライアドを使ったソロに慣れたら、
各コードに7thの音を追加してみよう。
7thに耳や指が慣れていると次に説明する代理コードやJAZZ進行が楽しくなるし、
G7においてはロックで一般的に使われるミクソリディアンスケール を理解することに役立つ。

そこで、注意したいのはX7の響きだ。
TMaj7、WMaj7とも、7thはメジャー7th だ。
→コードの頭から数えて7番目の音は7.5音のインターバル。
また、C,Fともメジャーコードなので、3番目の音(以後3rdと記載)もメジャー3rdだ。
→コードの頭から数えて3番目の音は3音のインターバル。

ところがX7は3rdがメジャーなのに7thはマイナー7thだ。
→コードの頭から数えて7番目の音は7音のインターバル。
CMメジャースケールに沿ってGから1,3,5,7と並べていくと、このようになる。
これがこのコードが不安定である最大の要因だ。
と、クラシックの世界では言われている が、
BluesやJazz、Funkなど黒人がオリジナルのスタイルでは、
これこそがスタンダードなドレミだ。

嘘か本当か知らないが、
アフリカから黒人を奴隷としてつれて来た白人が、
キリスト教の賛美歌(メジャースケール)を彼らに教えたが、
どうしても7thをフラットさせる独特のセンスを持っていたため、
このスケールに対応するコード、
すなわちM3rd+m7thが基本になるスタイルが教会音楽から生み出され、
以後、Blues、Jazzへ発展してていったらしい。
(らしいだよ。ギター教室に行ってるころ、誰かからそんな話を聞いたよ。)

ともかく、G7は”センス”が必要なポイントと意識してソロを組み立てよう。
構成音はCメジャーと同じだが、ここで意識するのはGミクソリディアンだ。
難しい事は省くが、
KeyのRootとなるCの音はあんまりべったり伸ばさないほうがいい。

G7のコードトーンを強調して響きに慣れておこう。
まんまコードトーンのみでフレーズを決めても気持ちいい。