TOP 楽器/機材レビュー DTM for Guitarist Gトレーニング 簡単ギター改造

簡単ギター改造

簡単ギター改造 - ピックアップ交換+スイッチ配線

世の中には既に素晴らしいサイトがあるので、覚書を兼ねて記載します。
ピックアップと半田、半田ごて、配線、熱圧縮チューブがあれば、これらのサイトを見て自分で作業できます。
不安ならリサイクルショップあたりで、ジャンクギターを格安(3000円前後)で探して練習してもいいです。
当方は数年前に、ヤフオクと近所のリサイクルショップで3本のジャンクギターを計1万円以下で手に入れて、2本の使えるギターにしたことがあります。ちなみに金属パーツは防錆材の入ったサビ落としでピカピカに磨き、ボディは眼鏡ふきで徹底的に磨いた後、車用の超鏡面仕上げコンパウンドで”顔が映る”ほどに光らせました。
一本はとてもよくできたと己惚れることができたレベルだったのでヤフオクに出品したところ、個人ユーザーの方(改造やニコイチ、サンコイチのギターは業者は買わないのかな?)が9800円で落札してくれました。もう一本は、出来は悪くなかったのですがボディはピンク、ペグはゴールド、ブリッジはブラック、アームはゴールド...とさすがに見た目がめちゃくちゃだったので、友人にあげたところ、とても喜んでくれました。(社交辞令が必要な間柄ではありません)
残ったパーツで使えるものを自分のギターメンテナンスに流用したので、練習がてら、とても充実した時間を過ごすことができました。
  • DGB STUDIO
    凄まじい量の配線図を掲載しています。

  • ESP Customer Service
    リンクにある[技術提供]にSeymour Duncanピックアップに交換する際の配線図が”大変分かりやすいイラスト”で掲載されています。レスポール、ストラトの2タイプ別々に掲載されています。国産ギターに多いYMスイッチの説明も補足されているのがありがたいです。

  • Dimarzio
    Dimarzioピックアップを交換するときの配線はここを参照。

    なお、半田の付け方についてはGoogleで検索すれば大量に専門家の手ほどきが出てくるので、それを参考にしてください。

サドル交換

もし、国産やアジア製のFenderタイプを所持していて、そのギターに愛着があって、しかも、それをこれからも永らくご愛用したいと考えているのであれば、数千円の出費で、そのギターをバージョンアップできます。

サドルです。

3千円前後の投資で音の立ち上がりやサスティーンが向上するので、ピックアップ交換より手軽にできるかと存じます。
手軽とはいえ、注意事項があります。
・交換用のサドルのピッチサイズ
・取り付け位置

の2つです。
取り付け位置は、携帯やデジカメで写真を取っておいたり、目印になるテープを張って置けば安心です。

まず、ピッチサイズですが、国産やアジア製のストラトタイプの場合、
ほとんどが10.5~10.8mピッチのものです。
ここで基準として使われている長さはWidth(サドルの横幅)。

気になるUSAビンテージのサドルは11mmなので11mm以下であれば
Fender USAビンテージと同じ規格ではないことが分かります。

なお、Fenderアメリカンスタンダードのストラトに取り付けられているサドルは
ピッチが11mm以下(10.5~10.8mピッチのもの)ですが、
これはサドル位置を調整するネジが中央ではなく
右にずれて取り付けられているので、判断しやすいです。

国産、アジア製のストラトに取り付けられるのは調整ネジが中央に付いている10.5~10.8mピッチのサドルです。
それにしても、0.数ミリの差で判断するのは不安がありますので、
6つのサドルの合計でも判断できます。
1弦サドルの端から6弦サドルの端まで測って...
・66m:11mピッチ=Fender USA ヴィンテージ
・65m弱:10.5-10.8mピッチ=国産、アジア製ストラトレプリカ
です。
なお、テレキャスターやJAZZ MASTERのブリッジやウィルキンソンのブリッジは、それぞれ独特の規格を持っているので、本情報を目安にしないよう注意してください。

以下の製品は安いのに改造後の効果が高くお薦めです。
GRAPHTECH(グラフテック)/PS-8000-00
※国産、アジア製ストラトレプリカサイズ
GRAPHTECH ( グラフテック ) /PS-8000-00 ※国産、アジア製ストラトレプリカサイズ
GRAPHTECH(グラフテック)/PS-8000-F0
※Fender USA ビンテージタイプ
GRAPHTECH ( グラフテック ) /PS-8000-F0 ※Fender USA ビンテージタイプ

サドル交換後は必ずオクターブピッチの調整が必要になりますので、以下のサイトを参考に調整してください。
SOUND HOUSE ギターのオクターブチューニング

メンテナンス

メンテナンス方法はYoutubeなどでプロ、プロ並みの作業を動画で確認できますが、、フロイドタイプのブリッジ(フェルナンデスのFRTシリーズなどにみられるタケウチ製のものや、GOTOHのフロイドライセンスのブリッジ)は、作業方法がわかってもテンションの異なる弦に交換した際や弦高変更の際に「オクターブピッチ」の調整が超面倒です。
でも『ALLPARTS JAPAN ( オールパーツジャパン ) /FRT KEY INTONATING TOOL』があれば、その問題も解決します。※取り付け方法
世の中の手間や苦労を最新テクノロジーによるブレイクスルーではなく「アイデア」「発想力」で改善、解決する製品に突発的に出会うと、その心意気と才能を尊敬すると同時に「アイデアなら自分にも何かできるかな?」と、少し勇気づけられますが、想像力を働かせた数分後には、そっちのほうも決定的に足りないんだということを自覚して落ち込みます。しかし、こういうアイテムを所持していると、日ごろからアイデア、発想力に敬意を払うことを忘れないので、落ち込まなくなりました。
もし、フロイドタイプのブリッジがあるギターを所持し、私と同じように、不定期にへこんでいる方がいれば、このアイテムはおすすめです。
【その他のメンテナンス】
サウンドハウスのメンテナンス情報のページは動画付きで充実しています。
SoundHouse ギターメンテナンス
【保管方法】

●ぶら下げる
ハードケースにしまいこんだり、立てかけたりせず、ネックのことを考えて吊り下げタイプのハンガーに設置することをおすすめします。
また、直射日光を避け、通気性もあって極端な温度差が発生しない場所に設置することも重要です。
”弦を緩めるといい”とも伺いますが、これは経験上、ソロイストやRGタイプのエレキギターには全く逆効果でした。ギターを始めた頃、楽器屋の店員に薦められましたが、これをやると季節の変わり目で逆反りする頻度が高めでした。私の保管方法や取り扱い、奏法などに問題が有るのかもしれないですが、それにしても、これをやっているときと、やっていないときで、その差は顕著でした。特にIbanezなど反りに強いタイプのネックで起こりやすいです。トラスロッドとネックの構造上、他のギターと比較して弦の張力に負けにくいギターでは、楽器屋の店員の言う事を鵜呑みにしないほうがいいというのが経験上の結論です。もちろん、どうするかは個人の自由ですが、季節の変わり目ごとに逆反りや”うねり”が出やすいような際は、参考にしていただけると幸いです。
HERCULES STANDS
( ハーキュリーズスタンド ) /GSP39WB

※ 壁に取り付けるタイプ
HERCULES STANDS ( ハーキュリーズスタンド ) /GSP39WB
HERCULES STANDS
( ハーキュリーズスタンド ) /GS415B

※ スタンドタイプのハンガー
HERCULES STANDS ( ハーキュリーズスタンド ) /GS415B

●湿度
湿度計を用意して、少々神経質なぐらいがいいです。40%~60%が最適で、40%を下回っていたり60%を超えている環境ではボディ、ネックともに悲鳴を上げています。なんと言っても、日本の四季や気候は豊かな感性に最適でも楽器には最悪です。この国の気候は楽器を保管するのに適しません。
他に、ホームセンターにある湿気取りのドライペットや、備長炭などを利用する方法もあります。カーテンで部屋を区切って部屋の角や隅にギターと一緒に設置してもいいです。この場合も通気性は確保します。
梅雨から秋雨前線が終わるまでの間は除湿機やエアコンのドライに頼るのもいいです。一日中付けっぱなしは無理かもしれませんが、温度、湿度ともに高い日中は注意したいです。
湿気から守るためという理由でハードケースに入れっぱなしにしておくのNGです。何しろネックに厳しいです。ハードケースは運送時のみ一時的にネックに負荷をかけてでも総合的な安全を優先するためのものです。


サウンドハウス

   
PageTopこのページのトップへ
Copyright (C) 2016 MONKEY BUSINESS , All rights reserved.